fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
天国のような・・・
毎朝自転車で前を通過する歯科医院の庭に

未来を見つめるうさぎがいます。

昨日は、自転車を停めて、失礼しま~す

と写真を撮らせてもらいました。

400うさぎ


ふと、その奥を見たら、こんなにも素敵な空間が!!

天国のような庭400

また今日も自然からの支援を受け取り、心がやすらいでいきます。

スポンサーサイト



自然の支援
近所のツツジが今年も満開です。

あたふたしている人間世界のこととは無関係に

花や木は、自然のまま。

満開ツツジ400

人間よ、気をしっかりもって元気でいなさい

と励ましてくれているように感じます。


祈る看板
医療の最前線で働くみなさまに感謝と安全を祈る毎日です。

今までは気にとめなかった居酒屋さんの看板。

笑う看板


世界中のみんなで笑い合える毎日が早くやって来ますように

と祈ってくれているような気さえします。

かっぱ公園400

早朝ひとりでのサイクリング&ウォーキングは習慣になりました。

こんな微笑ましい光景のところです。

羽を広げる青鷺400

優雅に羽を広げて水面にいるアオサギ。

アオサギは、古代エジプトの神話では、

太陽神ラ―の魂ともいわれ、

不死の象徴であるそうです。






人生の金メダルロードをいこう
元気で命さえあれば、未来を創造できる。

今は、自分の命、他人の命、医療従事者の命を守るため

人との接触を極力減らそう。

私は、相変わらず早朝に自宅を自転車で出発。

一昨日は、印旛沼周りにある金メダルロードを歩きました。

有森裕子さん、高橋尚子さんが練習した道です。

看板400

桜残る400

尚子コース

真っ直ぐな道400

彼女らはこの道をどれだけ走ったのだろう。

苦しいことも多かっただろうな・・・。

よし、私も人生の金メダルロードを歩けるようにしよう。

そんなことを決意させてくれる道です。

自分にとっての金メダルとは・・・

やっぱり「ご恩送り」することだな~。






僕にとっての○○とは

人との接触を8割減らそう!

ということで、時差通勤ならぬ時差生活です。

まだ人が動き出さないうちにサイクリング。

幸い私の住む千葉県佐倉市は、田舎・・・

訂正! 自然がいっぱい。

印旛沼サイクリングロードへ~。

サイクリングロード400

ちらほらと人を見かけました。

印旛沼のほとりでおにぎりをほおばる父子の姿。

お父さんの横顔を見ながら食べる小さな男の子に向かって、

お父さんが言いました。

「ともくん、あっちを向いて食べるんだよ」

「なんで?」

「きれいな景色を見ながら、おいしいものを食べるのが贅沢っていうんだよ」

「僕にとっては、お父さんの顔を見ながら食べるのが贅沢なんだよ」

お父さん、沈黙。

偶然それを耳にした私、涙。

印旛沼400



生きているということ
一瞬に過ぎない二度とない人生の時間を

嘆き悲しみながら過ごすことの虚しさ・・・

逆に生を惜しみ感謝しながら生きることの大切さ・・・

数多い動物の中で私たち人間だけが花を愛で

音楽を聴き、小説を読み、

人生を謳歌する喜びを知っています。

そういう人間の素晴らしい働きを、

なぜもっと生かして人生を意義あるものにしないのか。

自分にとって大切なのは、

いまこうして生きているということではないのか。


松尾芭蕉が求めた世界  東洋思想家 境野勝悟 

致知 4月号 33ページ より 引用

夜から朝へ350



ニーバーの祈り
昔、これを知ったとき、早口言葉のようで(笑)

すぐには意味を理解できませんでしたが、

最近そらで言えるようになりました。

ニーバーの祈り

神よ、変えることのできるものについて

それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。

変えることのできないものについては、

それを受け入れるだけの冷静さを与えたまえ。

そして、変えることのできるものと、

変えることのできないものとを

識別する知恵を与えたまえ。


ラインホールド・ニーバー
アメリカの神学者、倫理学者 (1892–1971)
マサチューセッツ州西部の山村の小さな協会で1943年の夏に
説教したときの祈り。

夜明けの空350
私は毎朝、この夜明けの空を見るために早起きします。

暗闇から、ある時ふっと美しいブルーの空になります。

そして、あっという間に明るい空に変化します。

現在の状況は、暗闇のようなものですが、

必ず美しい世界が訪れます。




陽はまた昇る

大丈夫、なんとかなる。

いや、そんなのんきでは最悪の事態になった時、取り残されてしまう。

ふたりの自分が出て来る。

危機管理は大切、一方、楽観的になるのも大切。

明るい未来を想像する時間もあれば、

不安、恐れ、さまざまな感情が湧いてきてしまう時間もあります。

ただ、ほおっておくと私たちの脳のしくみとして

危機管理、つまり悪い未来を想像することの方が長くなり、
一日を占めてしまいます。

だから、暗いことを考えている自分に気づいたら、

ストップをかける。

笑い袋350

私は、笑い袋を身近に置いておいて、

ネガティブになっている自分に気づいたら、それを押して

その笑い声とともに笑い、気分を変えるようにしています。

そして、力が湧いて来る歌を歌ったり、聴いたりします。

今一番聴くのは、私にとっての名曲中の名曲。



指導とエゴの関係
広~~い本屋さんは、今すいている場所のひとつです。

ふと気になって、手にしたこの本。

野球のことも、野村氏のこともよく知りませんでしたが、

書いてあることは、野球以外のすべての分野に共通の大切なことばかりです。

この人のもとであの田中将大という驚異のピッチャーが育ったのか・・・。

教育担当、上司、親、先輩として、

はたまた同等の立場でも心得て、実践したい内容です。



クリックするとAmazonにとびます
一日20分以上笑おう

在宅ワークの期間が長くなって来ました。

さすがに心も身体も変化がほしい。運動量がほしい。

そこで、笑いヨガがお勧めです。

笑いヨガは、ユーモアや冗談で笑うのではなく、

笑う時の呼吸をまねるエクセサイズです。

一般的なヨガのポーズをとるものではありません。

笑うと、呼吸が深くなり、心身ともに爽快感が得られます。

私は、朝起きると同時にロバートさんの笑いヨガ動画をつけ、

珈琲を飲みながら観て、

顔を洗って、身支度をしたら、一緒に20分間は笑います。

おもしろい漫才を観ても、ははっと笑うだけで
実際はそう長くは笑っていないのです。

20分間笑うと、充分な身体効果を得られることが科学的に立証されています。

ロバートさんの創造する笑いは無限のパターンがあって、感動します。

言葉がけも素敵です。

さあ、あなたもやってみませんか?




プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる