fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
十日町でのペップトーク講演会
今週は、新潟県十日町市に行って参りました。

私は、北へ向かう際には、上野から新幹線に乗ります。

DSC01884.jpg

エスカレーター手前に壁画があって、

この🐼パンダが

「おっ!今日は何処へ行くんだい?気を付けていった来なよ~!」

と、とぼけた調子で見送ってくれている気がして、

心の中で「あっ!いつもど~も。行って来ます~」と挨拶します。

越後湯沢で電車を乗り換え、けっこうあっという間に十日町に到着。

DSC01890.jpg

かの有名な「へぎ蕎麦」をごちそうになりました。

お店の周囲はぐるりとコシヒカリの田んぼでした。

DSC01887.jpg

初めていただきました。

ほぉ~、これは素晴らしくコシがあり、おいしいです。

DSC01893.jpg

夕刻6時半から、社会福祉法人十日町 指導者のみなさまの研修。

介護、障碍者支援、保育にかかわる80名の方々が

仕事が終わってから駆けつけてくださいました。

前方が空いてしまわないように、このようなお願いの画面を表示しています。

DSC01894.jpg

みなさま「なるほど~、思いやりね!」とつぶやきながら、

前から美しく座ってくださいました。

DSC01901.jpg

目指すところは、高齢者の方々、障碍のある方々、子供たちに

それぞれ最幸のサービス(貢献)ができる環境を

指導者がペップトークという手法をもちいて

いかに創るか、日々サポートするか。


DSC01903.jpg

途中で行ったシナプソロジーでは、それはそれは盛り上がりました。

私たち、楽しさに飢えてるのね~~!!と。







スポンサーサイト



Facebook 産みの親

ご覧になりましたか?

私の信頼するある人がこの映像について話していたので、

私も早速観ました。

Facebook 産みの親である ザッカーバーグ氏が

ハーバード大学の卒業式に招かれてのスピーチです。

若々しくとてもフレッシュな彼のエネルギー感があふれています。

明るくさわやかな彼が語る言葉とは・・・・

少々長いですが、終わりに近いメッセージが素晴らしいので、

ぜひ最後までご覧になることをお勧めします(^_-)-☆


初!青年会議所でのペップトーク講演 

竹田城跡 で有名な兵庫県朝来市和田山というところへ行って来ました。

青年会議所での講演会でした。

依頼くださった担当の方が、前々から

「遠~~いですよ~!!」と何度もおっしゃっていました。

京都にて、城崎温泉行きの在来線に乗り換え、一路「和田山」へ・・・

約2時間、見渡す限り緑、緑、緑。

日本は、小さな国でありながら森林率は

高いという話が体感できる路線でした。

4

出発と同時にこの爽快な景色!

3

30分後もこのあふれる緑!

2

1時間半後も!!  

5

自宅最寄り駅を朝9時に出発し、午後3時に和田山駅に到着~~!!

新幹線の速さでは体感できない、自然との対話の2時間でした。


1

夜、約40名の青年のみなさまに

仲間と自分自身の意欲を引き出し、高い水準の成果へと導く

ペップトークについてお伝えしました。

冒頭で「ペップトークってご存知ですか?」とみなさまに質問したところ、

数名の方が手を挙げ、その中の

理事長が「尊敬する先輩から教えてもらいました」と話してくださいました。

徐々にペップトークが広まっていることを実感しました。

青年会議所ですから、当たり前ですが、男性オンリー。

みな礼儀正しい!! みなバリっとしている!!

来月からこの場でどんなペップトークが繰り広げられるのか楽しみです。

私は、サービス、医療、介護、ビジネスの世界にペップトークを広める活動もしています。

私がなぜペップトークをみなさまにお勧めするのか・・・・
↓ぜひご覧ください
ペップトークで得られる効果






石川さんと再会

連日の猛暑、いかがお過ごしでしょうか。

秋になるまで、この暑さと上手に付き合っていく術を身につけないと・・・|д゚)

私が住んでいるマンションからの眺めです。

畑

ご近所は、ほとんど住宅地ですが、お隣の80代後半となる石川さんご夫妻が

畑を続けてくださっているおかげで、

涼し~風がやってきます。

ここがアスファルトだったら、きっとこうはいかないはずです。

しばらく畑仕事をしているのは、石川さんのご主人のみでした・・・。

どうなさったのかな~~とずっと気になっていたのです。

先日の朝、久しぶりに石川さんをお見掛けし、

声を掛けました。

なんと足を骨折してしばらく入院していたとか。

ああ、ご無事に退院できて良かった。

近況を立ち話しました。

昔、石川さんが若い頃は、ご主人は会社勤めをしていたので、

この広い畑をひとりで耕して野菜を育てていたそうです。

お子さんたちが、みな食べ盛りの頃は、運動部でお腹が空くので、

一日3食分のお弁当をそれぞれに持たせていたとか・・・。

いや~、働き者の石川さん。

今も畑仕事をせずには、家にじっとしていられない・・・

と話していました。

木陰の下には、石川さんが育てた野菜の無人店があります。

本当にありがたいです!!


プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる