fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
やすらぎの郷

昔から月~金、自動録画して必ず観ているテレビ番組は、

徹子の部屋

そして、この4月からは、徹子の部屋が終わると同時に始まる

倉本聡 脚本のシルバータイムドラマ

こういうジャンルが今までなかったんですね。

やすらぎの郷
   ↑
クリックするとホームページが観られます

往年の大スターばかり登場するこの15分の連続テレビドラマは、

NHKの朝ドラを凌ぐおもしろさ!!

次の展開がまったく読めないストーリー。

大笑いしたり、ほろっとしたり・・・・。

さすが倉本聡・・・・。

主題歌がまた何度聴いても泣ける・・・・。

さすが中島みゆき・・・・。

今日の回では、野際陽子さん扮する女性が悪口を言っているシーンで

八千草薫さん扮する年上の女性が

人の悪口を言うものではありません

人の悪口を言うと、必ず自分に返ってくるんですよ

物事は良く捉えなくちゃ・・・・


と、たしなめます。

そう、そう、昔は、必ずこう教えてくれる大人がいたものです。

これって、本当に大切。


それにしても、主役の石坂浩二さんは

なんと素敵に歳を重ねてきたことか・・・

その顔と姿を見ると、人生が分かる気がします。

私もしっかり○十年後を見据えて生きていきます。



スポンサーサイト



空を見る

都内でマンションの12階に住んでいる頃は、

ほとんど見られなかった美しい空・・・。

4年前から住んでいる千葉県佐倉市のマンションは5階なので、

空が常に近くに感じられます。

空

昨夕は、薄いピンク色とブルーのコントラストがなんとも美しく

写真に収めました。

空2

ペイパームーンでした。

空3

千葉の空は、今日も平和だ~~。





超おすすめ!言葉の決定版

(画像をクリックするとAmazonにリンクが飛びます)

私は、4年前から【やる気を引き出す言葉の力 ペップトーク】を

サービス業、医療、介護に携わるみなさまに伝えています。

半日、一日研修などの場合は、必ずプログラムの中に

ペップトークを入れています。

Great Service Academy(公開セミナー)でも同様です。

ですから何度も私のセミナーを受講してくださる方は、

2回、3回と必ずペップトーク(肯定的な言葉がけ)を学ぶことになります。

サービス向上は、まず言葉の使い方を変えることで

簡単に可能になるからです。

やる気、知識、技術、経験があるのに、

なぜサービスの質が上がらないのか・・・・

それは、自分自身、または部下、同僚に対して

否定的な言葉がけをしているからです。

そのつもりはないのに、無意識にしていることが圧倒的です。

私は、ペップトークに出会う前にこの本をバイブルのように読んでいました。

何度読んでもやっぱりいい本です。

すでにペップトークを学んでくださった方にとっては、

さらに言葉の重要性、なぜ言葉がけを変えると

さまざまなことが好転するのかも理解できる本です。


20年の実力
鍵

ザ・リッツ・カールトン大阪に宿泊した方が見せてくれました。

宿泊した日が偶然にも20周年の日にあたり、

客室にある箱がプレゼントとして置かれていて・・・・

開けてみると、感謝の言葉とともに鍵のホルダーが!!

(現在はカードキーとなったので、使われなくなってしまったのですね。)

その方は、サービス業の経営者なので勉強のため

日本中の高級ホテルに泊まっています。

ザ・リッツ・カールトンは、スタッフのサービスの素晴らしさで

定評がありますが、お掃除も!!

ほこりがたまりがちなテレビの裏は、スキッとピカピカ、

電気スタンドの電球はどうかと上から見ても・・・・

どこもかしこもほこりなんて見当たらない

完璧な清潔さに感動したと話していました。


清掃をおろそかにしている企業・・・・

残念ながら多いのです。

当たり前のことを他が真似できないくらい、

徹底してやり続けている

だからこ得られる一流との評価です。





久しぶりのクリスタルタワーからの眺め
昨日、本日と半年ぶりに大阪でサービスプロフェッショナルを開催中です。

大阪城

クリスタルタワー20階の会場からは、やはり心が晴れやかになる眺めです。

川

遊覧船も航行中。

城ホール

大阪城ホールで、いつか誰かのコンサートも観覧してみたいものです。

大阪では、来月も7月も開催予定ですので、

東京より大阪の方が近いという方は、ぜひお越しください。



Great Service Academy




東京ステーションホテルにて・・・・

うかつにも風邪をひいてしまいまして、

ゴールデンウイークは、家で仕事をしながら静養ウィークとなりました。

でも、昨日は元気になり、

東京ステーションホテルの中華レストランにて同窓会をしました。

若かりし頃(笑)、アメリカのオレゴンに短期留学していた

当時の友人たちと

あれから〇十年・・・・

綾小路きみまろさんのフレーズが正にぴったりの

懐かしい再会でした。

それにしても、若い頃は、今考えると

なんと無謀なことをいろいろとしてきたことか・・・

お互いの話を聞いて、あきれるやら、

「よくぞ、ご無事で!」と安堵するやら・・・

それぞれの人生は、数時間おしゃべりしても語り尽くせない・・・・。

北九州、大阪、長野と遠方から集まったメンバーと

また北九州で再会しようと盛り上がりました。

それにしても、東京ステーションホテル、素晴らしい!!

中華レストランの味はもちろんのこと、

働いているスタッフのなんと立派なことか!!

いったいどんな良い教育をしているのか知りたくなりました。

cake

ラウンジはゴージャスなインテリアで心から寛げます。

ケーキもこのとおり、絶品でした。

当たり前ではないこと その2

私は毎月JR東日本から送られてくる

大人の休日倶楽部という小冊子を楽しみに愛読しています。

5月号の一番最後のページにこんな記事がありました。

記事

第一位 揚げパン・・・・うん、うん、私も!! 大きくて食べにくいんだけど、おいしかった(^◇^)

第二位 クジラの竜田揚げ・・・・うん、うん、本当にあんなおいしいものは、子供の頃他になかったな~。

大人になってから渋谷のクジラ肉料理屋さんで食べたけれど、やっぱり給食の味には勝てなかった。

第三位 カレー・・・・私の学校のカレーは、うずらの卵がたくさん入っていて、もうとろけるおいしさでした。

この3品を想い出すだけで、かなりしあわせになります。

しかし、読者の投稿と読むと・・・・



給食内容に選択の余地はなく、

給食開始1年間くらいは、毎日コッペパンと脱脂粉乳。

それでも空腹を満たしてくれる、

ありがたいひとときでした。*埼玉県・男性 75歳



給食経験なし。

旧制中学2年生で終戦、学校給食を食べた記憶はありません。

戦後の中学時代は、大豆入りのご飯が主流でした。*神奈川県・男性 85歳



そうだった。

給食をお腹いっぱい食べられたのは、なんと幸運な時代に生まれたことか・・・。







当たり前ではないこと
けやき

私の住むマンションのベランダ前には、けやきの木があります。

つい2週間前までは、ほとんど葉がなかったのに

毎日どんどん葉が増えて、

いつの間にかこ~んなに緑豊かな状態になりました。

小鳥がとまり、早朝から美しいさえずりの声を聴かせてくれます。

この木を眺めるたびに、明るく清々しい気持ちになります。

呼吸が深くなります。

一本の木の存在は、自然に人間にとって、こうも大切なものかと

実感します。




日本一の眺望

眺望が人を育てる

2015年 ノーベル生理学・医学賞を受賞した

大村 智 氏 の ことばです。

人は、どんな眺めの土地で育ってきたか・・・。

大村さんの育った所からは、どんな風景が見えたのでしょう・・・・。

先週、出張で降り立った静岡県JR三島駅のホームからは、こんな眺望が!!!

絵葉書? いいえ、ホンモノです。
富士

宿泊したホテルの窓からも富士山が正面に!!

見るたびに手を合わせて拝んでしまうのは、なぜでしょう。

その富士山の方向に登校していく、中高生、小学生・・・。

いい青春だな~。








プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる