fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
励まし合っていくこと

今年はいろいろな有名人の日めくりカレンダーが流行りましたが、

つい先日、皇后陛下のそれを発見!!

最後のひとつを購入しました。

みちこさま

購入して、本当に良かった・・・。

一日一日のお言葉が深い・・・。

朝起きて、開くのが楽しみです。

本日、31日はなにかな~と今朝、開いたら・・・


誰もが弱い自分というものを

恥ずかしく思いながら

それでも絶望しないで生きている。

そうした姿をお互いに

認め合いながら、

励まし合っていくことができれば



このお言葉の前段に「人はひとりひとり

自分の人生を生きているのであって、

他人がそれを十分に理解したり、

手助けをしたりできない部分を

芯にもって生活していると思います」

とおっしゃっているそうです。


このように人間を真に理解して、

それを言葉にできて

しっかりと認識しながら生きていくことが大事なんだと

大晦日にとても有意義なことを学びました。

みなさまどうぞ良い年をお迎えください。

私も、新年を素晴らしい年にできるよう

努力していきます。



スポンサーサイト



最悪は、最高だ!
冬は夕陽がどの季節よりも美しく、しばし見とれます。。

夕日

今年もあとわずかとなりました。

みなさまにとってこの一年はどのような年だったでしょうか。


私にとって今年は大きな出来事があり、

過去もっとも早く過ぎたように感じる一年でした。

2月末に母が天国へ旅立ち、

兄の病気、

諸々最悪だ~~と苦しむことがたくさんありました。

しかし、過ぎ去った今振り返ってみれば、

最悪と思った出来事の裏にある真実が見えてきて、

人間としてこれほどの学びのチャンスはないだろうと

とらえることができるようになりました。

結果・・・

最悪は、最高だ!!

この言葉にいきつきました。


表面上、最高だという出来事は、一瞬で通り過ぎてしまいますが、

最悪のおかげで見つけ出せた最高は、

きっと一生の宝でしょう。


最悪は、最高だ!!

最悪は、最高だ!!

最悪は、最高だ!!

感謝の気持ちでこの言葉をつぶやいています。



クリスマスツリー
クリスマスを祝う習慣はないはずなのに、

なぜか今朝は、鶏料理を作ってしまいました・・・(笑)

夜、ワインとともに食します。

クリスマスは関係ないと言いつつ

クリスマスケーキはすでに午後、食べてしまいました!!

やはり私は、チョコレートケーキが一番好きです。


12月20日は、年末恒例となってきた福山雅治さんの

冬の大感謝祭という名のライブに横浜まで行って来ました。

かっこいいから行くんじゃないんだ( ゚Д゚)

彼がひとりで2万人余りのゲストをどうおもてなしするのか・・・

それを体験しに、つまり学びのいっかんなのです~~~(笑)

ライブの後、1時間半かけて千葉まで戻って来ると

せっかくの夢がさめてしまうので、

(なんの夢??)

横浜シェラトンに宿泊しました。

玄関に素敵なクリスマスツリーの数々がずら~り並んでいました。

1

近くでよ~く見てみると・・・あら、びっくり。どれも素朴な手作りです。

2

近隣の保育園、小・中・高・専門学校生が

それぞれの仲間と作ったという作品でした。


3

なんと楽しいイベントなのでしょう・・・。

プロが作製した洗練されたツリーもいいけれど、

子供たちが工夫して、みんなで力を合わせて作ったのかと思うと

心が温まりました。



日本の未来を切り拓く人

昨夜放送されたカンブリア宮殿 ご覧になりましたか?

         ↑ ぜひご覧ください

京都 三ツ星料亭 菊乃井 村田吉弘社長が登場でした。

以前から注目していました!!

この方の日本料理を科学し、人材育成し、世界に広め、

日本人には見直してもらうという活動は、

ダイナミックで、日本人の目を見開かせてくれます。

特に日本料理の修行は、

恐ろしく厳しく、10年、20年と気が遠くなるほど長いという概念を

まったく変えてしまいました。

あの環境で、あのやり方でこそ、

優秀な料理人がどんどん育っていくだろう・・・

離職率が高いといわれているサービス業界でも真似をすべき

未来を拓くやり方です。

こうやらなければ、もう日本の若者や子供たちはかわいそうですし、

日本の未来は大変なことになってしまいます。

静岡県掛川市にて・・・
縁があり、静岡県にはよく出かけます。

ピアノ
この12月25日をもって40年余りの歴史に幕をおろす、

ヤマハリゾートつま恋のロビーです。

高級そうなヤマハのピアノが飾られています。

コンシェルジュの伊藤さんは、サービスプロフェッショナル修了生。

長年のお付き合いをしてきました。

年が明けたら、伊藤さんも新しい世界へ出発です。

つま恋でのご活躍のラスト・・・その姿をお訪ねしました。

雪だるま

ライト

ツーショット
やはり掛川にお住いの修了生、高級化粧品会社にお勤めの京子さんとご一緒しました。

しげちゃん
京子さんのご主人の石川茂樹さんもサービスプロフェッショナルの修了生です。

今年、目と耳の健康に特化した整体サロンを開業しました。
      ↓
日本リバース静岡県プレイン

私は普段からドライアイの症状があり、耳鳴りもするようになっていたので、

施術を受けました

耳鳴り、治りました!! 本当です。

ドライアイは、かなり軽くなり、目薬をさす回数が減りました。

一回で、これですから、近所だったら定期的に通いたいところです。

マッサージサロンやカイロプラクティックは、よくありますが、

目と耳に特化というのは、めずらしいです。


終了証
サロンには、なんとサービスプロフェッショナルの修了証を飾ってくださっていました。

成長と貢献
こちらは、学び一覧表です。

これは、デスクの上に掛けられていました。

いつも復習なさっているんですね~~!! 素晴らしい勉強家です。



命を預かる
ツリー
グランシップ静岡ロビーにてこんなにかわいらしツリーに出会いました(^^)/

週に一度ポストに入っている「ちいき新聞 佐倉西版 11月18日号」の

投書欄にこんな記事がありました。

テーマは、「働いていて幸せを感じる時」

<休職から戻った私の居場所>

大学を卒業後、新入社員として営業部に配属。 希望の部署や仕事ではなく、

それでも就活をがんばって入った会社だし、一生懸命やりました。

しかし教育担当の先輩ともうまくいかず、心身ともに疲労し、

休職をすることになりました。友人の支えがあり、休職から戻った私は、

部署を異動させていただいたのですが、

教育担当の先輩から真っ先に電話があり、

泣きながら「おかえり」と何度も言われました。

親を幼いころ亡くしていた私にとって、新しい居場所ができたのを実感し、

この会社で、この先輩と働けて良かったと思いました。

千葉市 ななみ


どんな新人にも背景にそれまでの人生がある。

教育担当の先輩もきっと悪気があって、接していたのではないだろう。


新人を預かるということは、誰かが命がけで産んだ命を預かるということ。

先輩社員からは、欠点だらけに見えたとしても、

“伸びしろだらけ”と捉えて、気を長く、愛情をもって育てて差し上げたいものです。

尊敬する経営者に遭遇
今年も余すところ、あとわずかになりました。

ホテルで働いていた頃は、これからクリスマス、年末年始が一年で一番勝負の時期でした。

そのせいか、職業が変わってからもこの時期

なぜか力がみなぎってきます。

9月からおかげさまですっと出張を伴う企業研修/講演会が続きました。

ここで一段落です。

先日、上野精養軒の宴会場での講演会がありました。

パンダ1

パンダ2

上野駅前には、こんなかわいらしいパンダが道行く人々をなごませていました。

上野精養軒のロビーでは、

なんとセブン&アイの元会長 鈴木敏文氏をお見かけしました!!

ロビーのソファで何かのインタビューを受けていらっしゃるところでした。

私は、長年 鈴木氏を尊敬し、

セブンイレブンの商品を口にするたびに、

その質の高さに毎回「尊敬する~~!!」とつぶやいていました。

セブンイレブンの商品を高品質に押し上げることによって、

正に日本中のコンビニエンスストアの商品に多大な影響を与えました。

お見かけできただけで、長年の思いが叶ったような

自分の幸運に感謝しました。





プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる