fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
人を見たら神様と思え

日曜日の学びの場で、

「愛の想いで、人を起き上がらせることができる」

という話を聞いてから

気になってに調べたところ、それについて教えているのは

保江邦夫さんといって、以前ある雑誌で読んで、

私が非常に興味をもった人でした。

保江邦夫さんは、あの渡辺和子さん(置かれた場所で咲きなさいの著者)が

学長を務めているノートルダム清心女子大学の教授です。

若い頃は湯川秀樹博士から素領域理論の薫陶を受けていた

世界的な物理学者であり、武道家です。


著書が何冊もありますが、

人を見たら神様と思え

これ、なんて素晴らしいタイトルでしょう!! 早速購入しまして

興味深くて、しかし????の連続で、いっきに読みました。




(画像をクリックするとアマゾンに移ります)

この中のもっとも大切な 「活人術」とは・・・

文字通り、人を活き活きと生かす術です。

1.損なクジを引く

2.しもべになる

3.自分の気持ちの中に何も留め置かない

4.朝、目覚めたら手を合わせる

5.物を活かす

6.人を見たら神様と思う

7.人に寄り添う

8.愛する

9.愛されていると思い込む

10.在るがまま

以上のことが詳しく書かれている第二章を読むだけでも

人生観がより良くなります。

そして、愛の想いで、人を起き上がらせることができる・・・・・

については、

最後の最後に  そうだったのか~~~~

と深く納得します。


さあ、私、今日からチャレンジします!!

いつの日か、愛の想いで人を起こします!!!!


スポンサーサイト



身体ゆらぎセラピー入門してきました
ペップトーク普及協会の仲間 

ピンさん(ピングーに似ているからこのニックネーム)の

本業である身体についてのワークショップに参加してきました。


タイトルの「身体ゆらぎ」って初めてききます。

ピンさんが開発したノウハウです。

若返る、身体が軽くなる

これは魅力を感じるキーワードです。

しかも日常動作・・・・。

yuragi300.jpg

接遇マナーとしていい姿勢、見た目の良い姿勢をしていても、

身体が辛い時は、やっぱり辛い・・・。

どうすると楽にいられるのか?

座る、立ち上がる、立つ、歩く・・・・生きている限り人間が行う動作のコツを

体験形式で学びました。

テキストの中には、私がイチロー選手の言葉も引用されていました。

確かにイチロー選手は、ほとんど怪我をせず、若くて、身体が軽そうです。

そういうことだったのか~~と納得しました。


終了後は、一緒に学んだメンバーとビールで乾杯、中華を食べながら

みなの熱いトークが繰り広げられていました(^0_0^)


ピンさんの他のワークショップ「古武術介護」を

学んでいる方がこんなことを話していました。

「愛」の思いをもって、介護動作をすると、

身体が大きくて普段起こしてあげられないような方でも

す~っと起こしてあげられる術がある・・・・。

「愛」の力で、人を起こせる????

それが本当なら、なんて素晴らしいことでしょう!

詳しくは、今後学んで参ります♪



[READ MORE...]
熟成肉とうさぎポーチと塩バターロール

成田で、高校時代からの親友と久しぶりに会いました。

彼女は埼玉県に住んでいますが、

最近お母さんが成田の介護施設に入所されたため、はるばるやって来ます。

ちなみに私の住む佐倉市から成田は電車で20分。


ランチ300

「ステーキハウスポンド」というお店で、

熟成肉というのを友人も私も初めて食べました。

おお~、これが!

おいし~~~~い!!!!!

ごはん、パン、サラダ、スープ、お味噌汁、おかわり自由という

びっくりするサービスです!!


「ステーキハウスポンド」を経営するこの会社のスタッフのみなさまには、

近々「ペップトーク」の研修をご提供する予定です!!



帰りは、近くの成田山参道のお土産物屋さんで、

こんなかわいいポーチを発見しました。

うさぎ300

ふたりともうさぎ年なので、再会の記念に色違いを購入。

友人は、「老眼鏡入れるわ・・・・(笑)」

私は、研修の時に忘れてはならない、

パソコン周辺機器を入れようかな~~~。


「京成成田駅構内にあるパン屋さんの塩バターロールが絶品だから、

必ず買って帰って~~~」と友人が言うので、試しに2つ買いました。

そして、家で食べたところ・・・・

おお~~美味!!!

2つではなく、山ほど買い込んで来れば良かった・・・・・・。


ペップトークが家族を変えた
もらった300

先日、見知らぬ女性の方から手紙を頂戴しました。

昔は、よく友人と手紙の交換をしたものですが、

現代にこんなにていねいな手紙というものを手にしたのは、久しぶりです。

どなたからの手紙かというと・・・

5月23日 群馬県立心臓血管センターという病院にて

職員のみなさまに聴いていただいた

言葉を変えて、世界を変えよう 

~やる気を引き出す言葉の力 ペップトーク~

についてでした。

手紙をくださっ方のご主人が、その病院の職員だそうです。

帰宅して、「良いことを聴いてきたから、少し話をさせてよ」と

ペップトークについて、その内容を集約して教えてくれたそうです。

なんと素晴らしいご主人でしょう!!

このご夫婦には、10歳、3歳、1歳になる3人のお子さんがいるそうです。

大変な毎日でしょう!!

以下、手紙の内容を要約しますと・・・・

10歳の長男は、毎日学校に忘れ物をしてきて、

宿題などが出来ずにいつも困ることになるので、

毎朝のように「忘れ物しちゃダメだよ」と声をかけ、

紙に書いて持たせているのに・・・まったく効果なし。

そこで、ペップトークのコツのとおり、

声のかけ方を「持って帰ってくることを覚えておいてね」に変えました。

私が3日坊主で終わらせては効果がないと心して、

それを6週間続けたところ・・・

息子は、明らかに変わってきました。

忘れ物をすることが少なくなり、

忘れ物をしても、自分でそのことを自覚できています。

私たちは、忘れ物をしてきたことや、

その他の失敗でも

叱るのではなく、その過程で息子が努力したことを

認める言葉をかけて、励ますようにしました。

私たち夫婦も、今までとは違う家族になってきました。


この声のかけ方をこれからも実践していくつもりです。

何よりも長男自身が変わりました。

自己肯定感、存在承認が大事なんですね。

どうしてもお礼が伝えたくて、手紙を書きました。






45年の実力!!

初めて、郷ひろみコンサートに行って来ました。

生のジャパ~~ン!!

 は、身体じゅうが元気になる夢の時間でした・・・・。

15歳で華やかにデビューにして、なんと45年。

45年経って、紅白のトップバッターを務めるような

存在のエンターテナーが他にいるでしょうか。


どんなに人気の国民的スターも、

「今の人気は、一時的もの」と言いますが、

彼は昔から

自分のピークは、60代、70代。今はその助走に過ぎないと

言い続けてきた

言葉どおり

そのダンスは、若い頃以上にキレと迫力があり、

会場を圧倒する歌唱力、

楽しいおしゃべり

感動と夢の時間でした。

今年のツアーのタイトル ニューワールドは、

これまでと全く異なる新しい世界という意味ではなく、

これまで気にかけてこなかった小さなことに興味をもって

ひとつひとつ新たな向き合い方をすることによって

同じ世界にいながら、

新しい世界を創り上げていく・・・・

という思いだという話を聞いて、

やはり彼の考え方は、彼独特の哲学があると感心しました。




思い通りにいかない時こそ

人生とは、いつも心穏やかにいようと決めても

そう思い通りにいかないことの連続です。

イライラしたり、怒ったり、心無い言葉を発してしまったり・・・・。

しかし、そういう自分をダメだと落ち込んでいてもしかたありません。

いい本を読んで、心のささくれを取り除き、

自分の理想の“あり方”に向かって、何度でもやり直しましょう。

渡辺和子さんのこの本は、平易な文章で、

本当に大切なことがあらためて学ぶことができます。



(画像をクリックするとアマゾンに移ります>

人を育てる心技体
クリスタル
クリスタルタワー


大阪に参りました。

今日、明日、ここでサービスのプロを育てる人自身の「心技体」を

学べる2日間セミナーです。




大阪

今回は、いつもの定宿ではなく、ニューオータニ大阪に宿泊です。

いいホテルでの滞在は、やすらぎと刺激とを得られます。


夏の

本日も、この素晴らしい景色を堪能しながら受講してくださるみなさまと

最幸の時間を過ごします。



忘れてしまえ

あなたは、眠る前にどんな本を読みますか?


この本を手に取ると、弱っていた心を強くして眠れます(笑)



(画像をクリックするとアマゾンに移ります)

<忘れてしまえ>

人は、何事によらず、胸の中から忘れきるということができないで、

始終それが気にかかるというようでは、

そうそうたまったものではない。

いわゆる坐忘といって、何事もすべて忘れてしまって、

胸中かつ然として一物をとどめざる境界に至って、

始めて万事万境に応じて

縦横自在の判断が出るのだ。


他にも力を得る言葉がたくさんあります。


<言わせておけ>


<現生での評価にこだわるな>


<心配は何の足しにもならない>


<逆風をたのしめ>


<勝とうとするな>



どの項目も、勝海舟から力強く励ましを受けている気がします。

そうだ、そうだ。 人間として大きな器をもとう!

人を動かす言葉を磨こう

成功している企業には、必ずミッション、行動指針が明確に定められていて

それを全社で共有しています。

だから意欲的で、いきいきshちえいます。

日本企業には、まだまだミッション、行動指針がないまま

目の前の作業に追われているだけ、

または売り上げを出すのが最終目標だと思っている人も大勢います。

目標がなければ、当然意欲は湧きません。


(画像をクリックするとアマゾンへ移ります)

タイトル: キーメッセージのつくり方  想いを言葉化する  

著者:高橋 宣行

元博報堂制作部長による 人を動かし、商品を売る「言葉づくり」の教科書

この本は、そのミッションや行動指針を

どのように洗練された短い言葉で表すか

人に動いてもらうには、どのような表現をすればいいのかが

ていねいに書かれています。

ディズニー、スターバックス、リッツ・カールトン、ユニクロ、

マイクロソフトなど

150超の事例が紹介されています。

本の半分は、なんときれいな手書き・・・という

さすがのセンスが光る構成です。

対人能力を高める
syashinn

昨夜の七夕は、いかがお過ごしでしたでしょうか。

街のあちらこちらで願いごとを短冊に書いて

飾ったツリーが目につきました。

saign

私は、7月6・7日と両国で恒例となったGreat Service Academy サービスプロフェッショナルを開催しました。

また札幌、愛知と遠くからわざわざお越しくださった受講者の方がいらっしゃいました。

2日間でみなさますっかり仲良くなり、2日間連続で中華ランチを楽しみ、

あれやこれやと職場の話、普段の話、お話が盛り上がっていました。

セミナーの合間には、シナプソロジーをいう

脳神経細胞のつながりを活性化するレクリエーションを行います。

今回は、少しだけ笑いヨガもやってみました。

次回は、9月に行います。

未体験の方は、ぜひ楽しい学びの場にお越しください。


ryogoku

両国国技館は会場のすぐ真下に見えます。

sofa

ラウンジが豪華です。


日本人の素晴らしさを見直そう
最近、最も夢中になって、集中していっきに読んだ本です。


(画像をクリックするとアマゾンに移ります)

日本は島国なのであまりよその国の人と共に働いたり、

意見を交換したりする機会が極端に少ない国民です。

だからこそ、日本以外の人はどのような暮らし、仕事、考え方、

価値観をもっているのかを知る努力をする必要があります。

この本は、ハバードで経営を学ぶ人は日本をどう見ているかが分かる、

しかも日本人の優れた点が分かる本です。

私たちは当たり前と思ってやっていることが、どれだけ価値のあることか。

日本の企業がそのように評価されているのかと感動します。


日本人が気づかない「日本の強み」

じつはすごい日本人のリーダーシップ

「新幹線お掃除劇場」は日本の誇りだ

なぜトヨタは圧倒的に強いのか


せっかくこの国に生まれ、何不自由ないこの時代に生きられる

日本人であることを無駄に終わらせないように、やる気が湧いてきます。





ぐんぐん成長中
夏野菜がおいしい季節となりました。

私の実家は、田舎で庭が広いので

その一角は、夏野菜畑となっています。

ありがたいことに、仕事帰りのいとこが苗を買って来てくれ、

見事に植えてくれて、

いつの間にか素晴らしい畑となりました。

現在は、兄が朝夕に水やりをしています。

時々私も自宅から自転車に乗って、兄が水やりを忘れていないか、

成長した野菜をちょうどいい大きさでタイムリーに収穫しているかをチェックしに行きます(^0_0^)

朝、まだ小さいきゅうりも夕方になると驚くほど成長していることがあります。

きゅうり

皮がやわらかく、中はしゃきしゃきとした食感です。


トマト

ミニトマトは、もう少しで赤くなりそうです。

育っていく過程を見ると、

人間が食せるようにまで成長させるには、

大地と水と風と自然の力が必要であることを知り、

野菜の命をいただく

人の手間をいただく

なんと尊いことだろうと改めて心に刻まれます。

普段スーパーで購入する食材への感謝の気持ちを大切にしよう。



男子研修 in 秋田!
「こまち」に乗って、初めて秋田へ講演会に伺いました。

タイトル

ただ今、全国で絶賛 講演中!! ペップトークです。

サービスを向上させるには、

まずこのペップトークの技を身につけてほしいのです!!


風景

管理職者のみなさまが対象の講演会は、やはり男性がほとんどです。

この数日前に行った全国に宿泊施設をもつ組織の

支配人研修も、45名中、女性はたったおふたりでした。

男性社会なんです。

だからこそ、女性や若者を活かす、ペップトークが必要です。

その1

みなさん身を乗り出して、真剣なまなざしで聴いてくださいます。

そして、「なるほど~、今まで自分たちは、真逆のこと、

つまり人のやる気を削ぐ言動をしていた

そういうふうに声掛けをすればいいのか!」と納得してくださいます。


遊学

遊学舎という会場は、木造の心安らぐ空間でした。

その2

廊下には、素晴らしい絵画が飾られています。

朝

せっかくなので、日帰りせず、

温泉のあるホテルに泊まってから翌朝戻って来ました。

秋田駅、この枠に顔を入れて、誰かにシャッターを押してもらいたかったのですが、

朝7時代、さすがに頼みにくくて・・・。

でも、やっぱりお願いすれば良かったです(^0_0^)




笑って暮らそう

毎月のことですが、1日というのは気持ちをリセットして

新しい自分になれそうな素晴らしい日です!!

最近の私は、笑いヨガに夢中です。

昔からその存在は知っていましたが、実際体験したら、

あら、あら、なんと楽しい(^0_0^)

心も身体も蘇ります。

笑いヨガ
佐倉笑いヨガに参加する直前に摂った写真です。屋外で行います。



先日、研修の合間、廊下を

つい、手をたたきながら、笑いヨガの掛け声、ホッホ、ハッハッハッ

と歩いているところを受講者の方に見られてしまいました(+_+)

きっと怪しい講師だと思われたでしょう~。





(画像をクリックするとアマゾンにつながります)

笑うって、人間にとって最高にいいことなんだ~と

あらためて分かる本も読みました!!

日本ペップトーク普及協会会長の岩崎さんがFBで紹介していた本です。







プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる