fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
アンガーマネジメント

アンガーマネジメントという言葉を聞いたことがありますか?

私は以前から興味があり、昨年末にセミナーを受講してみました。

内容は複雑な人間の感情というものを

分かりやすくシンプルに解説してくれ、

自分の怒りの感情と上手につき合えるようになりそうな

とても優れたセミナーだと思いました。


人間は、喜怒哀楽のある感情の生き物です。

喜ぶとか悲しむことと同じように

怒るのもごく自然がことで、まったく怒らなくなることは不可能です。

しかし、怒らなくていいことに怒ったり、

感情的に反射して、強く怒りすぎたり、余計なことを言ってしまったりと、

怒りには、後悔がつきもの。

アンガーマネジメントは、怒りで後悔しないための心理トレーニングです。

怒りを上手に表現できるようにし、

怒る必要のないことは怒らないという、

理想的な自分になれそうです。

もちろん実践すればのお話ですが・・・。

みなさまにもこの内容を広めたいと考え、

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座にも参加してきました。

資格がとれたら、すぐにセミナーを開催します。

無駄に怒らない健康的な心をみんなで手に入れましょう。


日本アンガーマネジメント協会代表理事である安藤俊介さんの分かりやすい本です。
スポンサーサイト



香のたのしみ

香遊び ~清めの塗香・忍びの文香~

和の香のたしなみ


という優雅な時間を過ごしてきました。

アロマテラピーとは違う、和の香の歴史を知り、

自分でテーマを決めて、

好きな香りの塗香を調合していくという・・・。

塗香と文香

私は、テーマを清々しい夏の朝として、あれやこれやと香を確かめながら

理想の香を創り出しました。

塗香は、小瓶に、、、文香は、こんなに素敵な柄の小袋に!!

この夏は、これで心は豊かに身体に優しく、すっきりと過せそうです。
笑って来ました
テキスト

笑いヨガがあまりに楽しいので、

笑いヨガ・クラブが開催できるリーダー養成講座

9月3日(土)と昨日9日(土)の2日間に行って、笑って来ました!!

講座の日の他に、この一週間よく笑ったおかげで

夜、そして電車の中で、それはそれは深く、よく眠れ、

日常生活も仕事も、嫌なことが文字通り笑い飛ばせるようになりました。


何年も前から「笑いヨガ」というものの存在は知っていましたが、

無理、ムリ、作り笑いなんて・・・と

知りもせずに勝手に思い込んでいた自分が

なんと損をしていたことかと分かりました。

笑うといっても、おもしろいギャクに笑うのではなく、

作り笑いとも違う、

笑う時の呼吸を作りだす体操のようなものです。

笑い瞑想というのもあります。

これを行っていると、本当に楽しい気持ちになってくるのです。


お笑い番組を見て笑うのは、せいぜい2,3分。

しかし、これはなんと15分は笑い続けるので、

普段の何倍も酸素を取り込むことになり、身体が軽くなります。

40日間続けると心身が変化するということなので、

やってみます~~~! 40日間。



全員

少人数制で4名。

ティーチャーを務めてくれたチャーミングな りゅうちゃんは、私の友人です。

研修講師としてもプロのコーチとしても経験豊富、

心理学も知識が深いので、

その視点からも「笑いヨガ」の効用について教えてくれたところが良かったです。

りゅうちゃんは、青森県出身です。

青森県は、実は自殺する人が日本で一番多い県なのだそうです。

りゅうちゃんは、そのことをなんとかしたいと以前から心を痛めていました。

そして、笑いヨガと出会って、これは簡単で最も効果的だと実感し、

現在、ひんぱんに帰省して青森で笑いヨガを広めています。

りゅうちゃん

私は、研修に取り入れたいと考えていますが、

「企業の経営者や管理職の男性は、笑ってくれるのだろうか? アホらしいと笑ってくれないのでは?」

との問いに

「私もそう懸念したことはあったんだけど、

それが笑ってくれるの!!

もう大笑いしてくれて、それを見て私がさらに笑っちゃう!」とのこと。

この実体験で、安心しました。

笑いヨガ → ペップトーク この2つの流れで、日本中が元気になる~~~!!

アミちゃん

アシスタントを務めてくれたアミちゃん(りゅうちゃんの妹)



りゅうちゃんのラフターヨガリーダー養成講座は、これからもどんどん開催されます。

みなさまもぜひリーダーになって、一緒に笑いましょう。

その前に体験したいという方は、お住まいの近くでおそらく開催があるようですので、

検索してみてください。

ラフターヨガクラブを探す

私の初の笑いヨガ体験は、千葉県佐倉の山崎さんがリーダーのクラブでした。

山崎さんは、りゅうちゃんとはまた少し違って、

お寺の庭で笑いヨガを行い、

その後、リラクゼーション、座禅という流れで

こちらもとても良かったです。









新たな学び・・・
8月がやって来ました~。

7月は、たくさんのペップトークの講演会に呼んでいただきまして、

お陰様で、本当にやりがいのある忙しいひと月を過ごしました。


プライベートでは、介護職員初任者研修というのを受講始めました。

事前に送られてきたテキストの多さにやや引く~~~。

helper300.jpg

母親の介護に役立つことが学べそうです。

11月中旬まで毎週1回、合計15回連続です)^o^(

事前課題を提出したりするのは、新鮮です。


学びの合間に、運動不足を解消しようとこんなDVD買ってみました。

爆発的に売れているそうですね。



なんでも身体を動かすと、脳の線条体というやる気スイッチが入るそうなので、

ダンスはもってこいのような気がします。

誰にもその姿はお見せできませんけど・・・・。


魂をゆさぶるペップトーク
ペップトークとは、あなたの大切な人を“勇気づける言葉がけ”のことです。

今朝のNHK連ドラでは、“おじいやん”が花子に

夢をめっけたら、夢中になって追っかけろ!

と勇気づけていました。

日本でこのペップトークを広めているのは、日本ペップトーク普及協会
岩崎由純さんです。

岩崎さんの熱いエネルギーをぜひ感じてください。



私は、このペップトークが日本のサービス業界に必要!!!!

と確信し、勉強中です。

あなたも、あなたの大切な人を勇気づけませんか?




プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる