fc2ブログ
人生とはサービス(貢献)である
目の前の人をちょっとハッピィにしたい
人生とはサービス:貢献である

人生とは 縮小版400


これは近代ホテルの父と呼ばれる

エルズワース・ミルトン・スタットラーの言葉です。

私は昔この言葉に出会って、俄然やる気がでました。

サービス業は、一生をかけるに値する仕事だと思えたからです。

ここでいうサービスとは、貢献という意味です。

あなたの力で誰かを楽にする。楽しんでもらう。

専門の知識や経験をもって助ける。

優れた商品を紹介する。

元気になってもらえる時間と場を提供するなど。

あなたにとってはささやかなことでも、

あなたのサービスの受ける人にとっては大いなる貢献です。

#接遇マナー #接客サービス #サービス #接遇 #接客#おもてなし#ホスピタリティ



スポンサーサイト



ウォルトディズニーの願い
縮小版400

ウォルトディズニーは、ディズニーランドを開園した当初から

何百マイルも離れた所から来てくださる
お客様に対して、私は責任を感じる。

すべてのお客様がここから帰る時、
来てよかったと思ってもらいたい。

大人も子供も、男性も女性も、老若男女の区別なく
誰にも等しく楽しんでもらいたい。

と願っていました。

#接遇マナー #接客サービス #サービス #接遇 #接客 #おもてなし #ホスピタリティ

表情で伝わる
違うフォント 縮小版

接遇のプロがもっとも意識するのは、

自分の表情。

何も言わなくても、目と表情がすべてを物語るから。

心が波立って、おさまらない時は

姿勢を良くして、深呼吸を繰り返し、口角を上げてみる。

笑うと、楽しくなる。

という機能が私たち人間には備わっています。

#接遇マナー #接客サービス #サービス #接遇 #接客#おもてなし#ホスピタリティ



台湾の人が保存してくれている日本精神とは

1895年から50年間、日本が台湾を統治していた期間がありました。

その間、日本人は台湾にどれだけのことをしたのかを知るために

【台湾に息づく「日本精神」を響かせる旅】というツアーに先日、参加しました。

その3泊4日、案内・解説を務めてくださった李久惟(リー・ジョー)さんが対談している動画です。

2分30秒くらいのところから、本題に入っています。

*その前は、聞き手である神谷宗幣さんのチャンネルCMとお話です。

ぜひご覧ください。

日本人本来の精神性が分かります。




私の母は、生きていたら97歳。

同級生たちの両親世代より高齢で、戦前、戦中、戦後を生きました。

私がまだ子供だった頃、母が嘆いていたことがありました。

日本が戦争に負けたから、日本の教育が変わってしまって

日本人はこんなふうになってしまったんだ!!


私たちは、戦前の教育について、軍国主義と否定されて伝えられてきて、

何がどうなってしまったのか分かりませんでしたが、

実は、日本人の教育は素晴らしかったと知ることができました。

気づいた私たちは、日本精神を取り戻すことができるでしょう。


李久惟(リー・ジョー)さんは、台湾でのバス移動車中ず~~と話を聞かせてくださり、

4日間、話しても話してもあふれる感謝を感じ、

私は涙がとまりませんでした。

日本人の利他の精神とは、人類のためになる仕事をし、

後の世の人々に多くの恩恵をもたらす壮大なものでした。






人は変われる

人は、他人からどんなに悪影響を受けようが、

過去にどんな間違いをしていようが、

どんなに自信がなかろうが、

新しい人生を切り拓いていくことができます。


私自身もそうですが、長くつき合いのある友人、知人を見ていると

本当に実感します。

変わったな~~!! もちろん、いいように!!

さざんかじゅうたん400

ウォーキングに行く上座総合公園のサザンカのじゅうたん




プロフィール

湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)

Author:湯佐 弘子(ゆさ ひろこ)
マナーセンス 代表

マナーは思いやり、
センスは意義、

思いやりの意義を考える
場を創ります。

サービスプロフェッショナル
コーチ:

サービスを職業とする方の
心技体を高めるお手伝いを
します。

30代~50代の
プロのための
学びを提供しています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる